音楽はとても身近な娯楽で、通勤や通学、何かの作業や家で流すBGMとして欠かせない存在です。
これまでの音楽の聴き方は好きなアーティストのCDを購入するか、TSUTAYAで好みのアーティストの楽曲を探したりを多くの時間とお金をかけてきたのではないでしょうか。現在では定額制の利用料金を払えば音楽が聴き放題となるサブスクリプションが定番化されつつあり、僕もサブスクリプションサービスの愛用者です。
サブスクリプションサービスとは簡単に言うとスマホやPC1つでもうTSUTAYAにレンタル行かなくても好きな音楽が好きな時に聴けるサービスです。
存在する全てのアーティストの楽曲が聴けるわけではないですが、最近ではラルクアンシエル、ジャニーズの嵐やミスチル、星野源などもサブスクリプション解禁で話題になりました。
サブスクリプションサービスを提供している企業もSpotifyやApplemusicなど様々ありますが、結論プライム会員ならアマゾンミュージックアンリミテッドが最もおすすめです。
アマゾンミュージック アンリミテッドとは
アマゾンが提供している音楽の定額制サービスであり、月額980円で6500万曲以上の音楽が聴き放題になるサービスです。
邦楽、洋楽と様々なジャンルから自分に合った音楽が何回でも聞くことができ、さらにオフライン(曲をダウンロードした状態)での再生も可能です。
TSUTAYAで5枚1000円のレンタルをしていた場合、楽曲数にして多く見積もって100曲。
アマゾンミュージックアンリミテッドを導入すれば同等の金額で一気に6500万曲聴けるようになります。すごい時代。
スマホはもちろんパソコンやタブレット、さらにはスマートスピーカーでの再生が可能で、いちいちCDを用意したりパソコンを同期したりする必要ありません。
ブルートゥース接続できるスマホから車で音楽を聴いたり、外部スピーカーで大音量で聴けたりもできるので可能性は無限大。
さらに現在キャンペーンを行っており、なんと4ヵ月間99円で利用できます。
ひと月換算で25円です。途中の解約も可能なのでまだサービスを利用したことがない方は一度どのようなサービスか試してみるといいでしょう。
学生は半年無料です。もうわけがわからないよ。
12/9~1/6にまでに登録すると4か月間使い放題99円のキャンペーン中!
料金プラン一覧
プランは実用的なものは2つ存在し1人で使えるプランと最大6人の家族で使えるプランがあります。
Amazon Music Unlimited 個人プラン | Amazon Music Unlimited ファミリープラン |
月額980円 プライム会員なら780円 | 月額1480円 プライム会員なら1480円 |
楽曲数6500万曲以上 | 楽曲数6500万曲以上 |
登録可能アカウント数 1 | 登録可能アカウント数 6 |
ファミリープランは言うまでもなく、複数人で使う場合、一人当たりの利用料金が安く済みます。こちらファミリー(家族)と銘打っていますが、友人などとの共有も可能で、最大の6人で利用した場合一人当たり月額が約250円ととてつもないパフォーマンスを発揮します。友達多い人うらやましい…。
プライム会員ならさらにお得
キャンペーン終了後でもプライム会員の方は月額780円で使い続けることができ、SpotifyやApplemusicなどが月額980円に対し最も安い利用料金になります。
また表を見てわかる通り、アマゾンミュージックアンリミテッドには年払いでの支払いが可能で、1年分の利用料金7800円を初月に払うと個人プランならひと月あたり650円。ファミリープランならひと月当たり1233円とかなりお得な金額になっています。
無料期間で試してみて気に入ったら検討してみてもいいではないでしょうか。
支払い方法
支払い方法は下記のとおりです。
- クレジットカード
- デビットカード
- 携帯決済(ドコモ・au)
普段アマゾンで買い物をしたことがある方や、アカウントをお持ちの方はそちらのアカウントでの支払いになり面倒な手続きは必要ありません!
注意点としてAmazonギフト券が使えないのでそちらだけ覚えておくようにしましょう。
Amazon使ったことがあるアカウントなら面倒な手続き不要!
使い方
まずはAmazon musicのキャンペーンページに移動しましょう。
下記画像と同じようなページに飛びますので【今すぐ始める】をクリックしましょう。
アマゾンをすでに利用の方はお支払方法の確認をするページにいきますので【今すぐ始める】を押すだけです!
まだアマゾンを利用したことがない方はこのタイミングでアカウントの登録をしましょう。
あとは音楽を楽しむだけ!
2019年12月現在、取り扱い曲は6500万曲以上。
昔聴いてた懐かしの曲を楽しんだり、最新のヒット曲まで様々楽しんでみてください。
最新の曲から、季節に合わせたプレイリストを表示してくれます。
あなたの好みに合った曲を覚え、おすすめの曲を表示してくれたりもします。
もちろんスマートホンでも音楽を楽しむことができるので、アマゾンミュージックのアプリをiPhoneはapp storeよりアンドロイドはplaystoreよりダウンロードしましょう!
アカウントを持っている方は面倒な手続き不要!
登録後、すぐに音楽が聴けるようになります。
プライムミュージックとアンリミテッドの違い
「もうアマゾンのアプリで音楽聞いてるよ?しかも無料で!」と思った方もいるかもしれません。アマゾンには以前よりプライム会員なら追加料金なしで使える『プライムミュージック』というサービスがあります。こちらは『アンリミテッド』とは別のサービスになります。
楽曲数の違い
アマゾンミュージックアンリミテッド:6500万曲 (2019年12月時点)
その差は歴然で、以前僕もお金をかけたくないがためにPrime Musicを利用していましたが、聞きたい曲が全然ない状態に陥り、すぐさまアンリミテッドにバージョンアップしました。
プライムミュージックはあくまでプライム会員の付帯価値であるため、おまけ程度の機能しかありません。本当にBGMとして流すだけならプライムミュージックでシャッフル再生してもいいでしょうが、音楽を心行くまで楽しむにはアンリミテッドの加入が必要不可欠になります。
アンリミテッドは通常ですと980円かかりますがプライム会員の特権で780円で利用できるので、嬉しいところ。
今ではストレスのない音楽の視聴を楽しめています。
Unlimitedは音楽に特化した専用の音楽サービス
音質に関して
「ダウンロードした曲は音質がよくないのでは?」と思われる方もいるのではないでしょうか。音質に関しても心配する必要がなく最高音質320kbpsと言われています。
数値で表現してもいまいちピンとこない方はおおむね、CDと同じような音質。と思ってもらってOKです。
僕も使っていてノイズや割れを感じたことや、不満に思ったことは一度もないので、音質に関しても心配することはないですよ!
SpotifyやApplemusicなど他のサービスと比べて
サブスクリプションサービスを検討している方は、SpotifyやApplemusicなど他のサービスと比較した方も多いのではないでしょうか。同じような金額でサービスを展開している音楽のサブスクリプションサービスサービスですが、結論から言ってどのサービスも大差ありません。
例えば、取り扱い楽曲ですと
Amazon Music Unlimited | Spotify premium | Apple Music |
6500万曲以上 | 5000万曲以上 | 6000万曲以上 |
上記の様に記載があり、アマゾンが一番の取り扱いを誇っていますし、金額ですと
Amazon Music Unlimited | Spotify premium | Apple Music |
780円(Prime会員)~980円 | 980円 | 980円 |
このようにプライム会員なら200円もお得です。
プライム会員でなくても、損することはありません。
そして「違うサービスだったらあのアーティストの曲が聴けてたのかな。」は基本的に少ないので、どのサービスを使うかであまり時間を持て余すこともないでしょう。
しいて言うなら操作画面やデザインの違い、コアなアーティスト(海外インディーズ)の収録があるか無いか。等の違いです。
プライム会員なら割安のアンリミテッドをおススメします。
プライム会員ならUnlimitedが最もコスパが良い
気軽に試してみる
僕も初めは毎月1000円近くの料金を払うのはなんだか高いイメージを持っていましたが、使い始めてからは一度も音楽のサブスクリプションサービスを切らしたことはありません。Amazonが4ヵ月99円のキャンペーンを打ったタイミングで紹介させてもらいましたが、要はまだ試したことない方に【こんな素晴らしいサービスがある】ことを知ってもらいたく執筆しました。
中でもアマゾンミュージックアンリミテッドは楽曲数が他のサービスに比べても最多で、プライム会員なら780円と安いのがおすすめの理由です。
通勤や通学の気分に合わせた曲を選曲したり、家族で車でドライブに出かけたときにお子さんが喜ぶディズニーの曲を流したりと、その可能性は無限大。
Spotifyにしろ、Amazonにしろ内容は大きく変わりません。
途中解約も可能なので気軽に、アマゾンミュージックアンリミテッド試してみてはいかがでしょうか。